Institute for Protein Physics
蛋白質物性学研究所 / Institute for Protein Physics
トップ
研究所について
蛋白質物性学とは
研究テーマの概要
基盤的手法
トピックス
研究テーマの概要
研究テーマの概要
(A) 蛋白質物性の改良をめざした分子設計法の開発と応用
(B) 蛋白質物性に関するデータ解析法の開発と応用
(A) 蛋白質物性の向上をめざした分設計
下記のように、合理的あるいは
物理的摂動法
による分子設計を行っています
(A.1) 高安定化のための分子設計
(A.2) 高活性化のための分子設計
(A.3) 高結合能のための分子設計
(A.1) 高安定化のための分子設計
立体構造に基づいて合理的に、あるいは
物理的摂動法
を使って、高い安定性を持つ変異体を設計します。
(A.2) 高活性化のための分子設計
立体構造に基づいて、
物理的摂動法
により、より高い酵素活性を持つ蛋白質を設計します。
(A.3) 高結合能のための分子設計
立体構造変化や多価結合を利用して、高い結合能
を持つよう分子設計します。
(B) 蛋白質物性に関するデータ解析法の開発と応用
熱量測定(DSC, ITC, PPC)等のデータを解析し、下記のような蛋白質の物性を正確に評価します。
(B.1) 立体構造変化・安定性の評価
(B.2) 触媒活性の評価
(B.3) 結合性の評価
(B.1) 立体構造変化・安定性の評価
DSC(示差走査熱量測定)やIATC(酸滴定熱量測定)等のデータを、
平衡論や速度論
を用いて解析することで、蛋白質の立体構造変化や安定性を評価します。
(B.2) 触媒活性の評価
ITC(等温滴定熱量測定)や各種の分光学的測定データに基づいて
速度論的モデル
を仮定して触媒活性を評価します。
(
B.3) 結合性の評価
ITC(等温滴定熱量測定)や各種の分光学的データに
基づいて、
平衡論的モデル
を使って結合定数・解離定
数などを評価します。